
この記事ではレンタル家電(サブスク有り)を徹底比較します!
今回は家電レンタル会社の選び方を知りたいという皆さんのために、オススメの家電レンタルサービスを紹介、比較していきます。

- 家電レンタルサービスいっぱいあってどのサービスを使えばいいか分からない!
- お得な家電レンタルサービスを知りたい
と思っているあなたにはピッタリな記事となっています。
この記事を読んで新生活と一緒に、家電レンタルサービスを始めてみましょう!
【結論】おすすめの家電レンタルサービスはCLAS!
この記事で最終的に万人におすすめするサービスは「CLAS」です。
「CLAS」がおすすめできる一番の理由は短期レンタルがしやすいから!
CLASはレンタルというよりも、サブスクと呼ばれるサービスです。
両者の違いは簡単にいうと短期レンタル料金と違約金の安さ。
CLASは3ヶ月以上の利用で違約金ゼロのため、半年程度の短い利用期間でも他のサービスよりかなり費用を抑えられます。
CLASなら2310円/月払い3か月で6930円
かして!どっとこむだと3か月プラン一括で14580円(中古の場合)
このように短期レンタルのしやすさという観点から言うと、「初めてのレンタルだから最初は短めで借りてみよう!」と考えている方も気兼ねなく始められます。
家電レンタル初心者は、最初に「CLAS」でレンタルを試してみる事をオススメします。生活に支障がないかの確認にぴったりのサービスです。

まれに壊すのを気にして上手く活用できない人もいるので、自分にレンタル適性があるかのチェックは意外と重要です。
家電レンタルサービスの比較ポイント6選
家電レンタルサービスで一番気にしたほうが良いポイントは下記の6点です。
- 配達エリア
- 価格
- 最低レンタル期間
- 補償制度
- 配達料金
- 独自サービス
一番上の項目から検討していくのがおすすめです。

短期で借りたい方は、3番目の最低レンタル期間が一番重要!
今回紹介するサービスで上記の独自サービス以外の5項目を比較してみましょう!
(なお価格は、18L前後の電子レンジを3か月レンタルした時の3ヶ月合計料金で比較します。)
配達エリア | 価格 | 最低レンタル期間 | 補償制度 | 配達料金 | |
CLAS | 7都府県 | 4950円 | 3か月 | 軽微な破損は無償修理 | 無料(一部有料あり) |
かして! ドットコム |
日本全国 | 12090円 | 1か月 | 故障交換無料 | 全国配送回収無料 |
レンタルキング | 18都府県 (他社配送は全国) |
9240円 | 1週間 | 製品不良のみ保証 | 自社配送一部無料 |
Rentio | 日本全国 | 15000円 | 1日 | 最大負担金額2000円 | 無料 |
Subsclife | 日本全国 | 14700円 | 3か月 | 軽微な破損は無償修理 | 有料(商品によって違う) |
あるる | 日本全国 | セットのみ | 1ヶ月 | 故意の場合のみ有料 | 33都道府県で無料 |
ご覧のように各サービスで保証内容や料金、配達エリアなど特徴が違い、一長一短である事がわかります。
それでは、上記の表を参考にそれぞれのサービスがどんな特徴のサービスなのか見ていきましょう。
レンタル入門者におすすめ「CLAS」
- 最短貸し出し期間でも低価格
- ポイント還元あり(還元率は現在調査中)
- 商品交換時は既存商品の返品代金不要
CLASのおすすめな点は最低3か月からの格安な月額課金制である点です。
家電レンタルサービスの多くは、年間払いにしないと安くならなかったり、最低貸し出し期間が長めに設定されています。
そんな中CLASの利用料金は他の年額払いと同等の安さでお得に家電を利用できます。
全国配送でない。
おしゃれさ重視の方におすすめ「subsclife」
- ブランド家電を使える
- 気に入ったら買い取りできる
subsclifeは「ブランドから家電を選べる」出来る点が魅力のサブスクリプションサービスです。
subsclifeで扱っている商品は、有名家電・家具ブランドの商品だけ。
そのため他のサービスとは違い、自分が気に入ったブランドの商品だけで揃えるという事も出来てしまうんです。
実際に取り扱っているブランドは、2020年4月現在で11ブランド。
以下に家電を扱っているブランドを紹介します。
- BALMUDA
- TwinBird
- Iris Ohyama
- Cado
特に「BALMUDA」や「TwinBird」は最近人気のブランドです。
レンタルでも家電の品質やインテリア性は犠牲にしたくないという方におすすめのサービスです。

気に入ったら払った料金との差額分で商品を購入出来る点も嬉しいですね。
- 家電の品揃えが薄い。
- 長い期間借りる契約でないと高額。
特に家電の品揃えに関しては致命的な欠点です。
基本的には家具のサブスクサービスなので、家具も一緒に借りたついでに借りるのが良いでしょう。
一年以上の長期間使うなら「かして!ドットコム」
- 長い期間の契約であればあるほどお得!
- 選択アイテムの幅広さ
- 新生活に便利な家電セットあり
「かして!ドットコム」の最大の魅力は、アイテムの幅の広さです。
例えばテレビの場合、「16,19,22,24,32,40型」の六種類が選べます。

各サイズ1機種しかありませんが、他のサービスに比べてサイズの品揃えが豊富なのは刺さりやすい魅力ですよね。
ブランドやメーカーといったこだわりがある選び方はできませんが、自分に必要な用途が確実にあるという点で一気にいろんな家電を選ぶ人にとっては安心できる点です。
「おしゃれさよりも、サービスの充実度の方が重要!」という方は、かして!ドットコムがダントツでおすすめ。
- 短期で借りると超高額
- 家電の機種が選べない
他サービスと併用が吉「レンタルキング」
アイテム選択の細かさ
無印製品も選べる。
レンタルキングは「かして!どっとこむ」と似たサービスです。
アイテム選択が細かく選べ、とりあえず家電一式を揃えたいというニーズにきっちり対応しています。
かして!どっとこむとの違いは、1週間から借りられる点です。
基本的にはかして!どっとこむの方が安いため、レンタルキングはおすすめしません。
しかし1週間だけ家電が必要な方や、かして!どっとこむに希望のアイテムがない方はレンタルキングも覗いてみるといいでしょう。
- 短期で借りると超高額
- 家電の機種が選べない
Rentio
- 種類が豊富
- そのまま購入可の商品多数
- 一日から借りれる
Rentioは家電や電化製品に特化したサービスだからこそ、種類が豊富に選べます。
例えば、炊飯器だけでも「BALMUDA、タイガー、サンコー、三菱、象印、日立」のメーカーの15種類を用意しています。
また必須家電だけでなく、ルンバや自動調理器ヘルシオなどの人気家電も扱っている点も高ポイントです。
家電にこだわりがあり、「色々な炊飯器を試してから何を愛用するか決めたい」という方におすすめするサービスと言えるでしょう。

気に入った商品は「そのまま購入」で残金を支払うだけで自分のモノにできますよ!
- 短期で借りると超高額
- 家電の機種が選べない
興味のある方はこちら!
セットレンタルなら「あるる」
- セットレンタルに特化したレンタルサイト
- 梱包資材回収と設置も無料
- 長期レンタルでも月額で払える
手軽にレンタル「あるる」は、単品での貸し出しはせず決まった商品のセットや複数の家電選ぶセットでのレンタルしかできません。
その反面2年契約でも月払いを選択でき長期契約時の大量出費を抑える事ができます。

新社会人や進学で引っ越す皆さんには初期費用を抑えられありがたいですよね。
一方で、「かして!どっとこむ」の4点セット(テレビ、洗濯機、冷蔵庫、電子レンジ)が101,740円に対し、「あるる」は同じセットで4,200円✕48ヶ月で201,600円と2倍近くしてしまいます。
一気に払うお金を安くするか、総合で安くするかでこの2つのサービスは選びましょう。
- 単品でレンタルできない。
- 事前に借りる期間を設定しないと損しやすい
- 一部有料配送の地域ではサービスの恩恵が薄まる。
【おまけ】備え付け賃貸もあり
家賃に加え家電レンタルにまで固定費を払うのが面倒という方は、備え付け賃貸という方法もあります。
備え付け賃貸とは家賃に全ての家具家電が含まれているサービスです。
例えばOYOやレオパレスなどのサービスです。
ここではOYO LIFEのサービス内容を一部ご紹介します。
実家から一人暮らしを開始する方や、引っ越しを期に最低限の物だけで暮らしたいという方は検討してみてください!
まとめ:新生活の負担削減に家電レンタル!
家電レンタルの最大のメリットはやはり一度に払う金額の安さ!
特に初めて一人暮らしをしたり、遠くに引っ越す時には新しく買う家電も膨大になりがちです。
今回紹介した家電レンタルサービスはどれも評判の良いサービスばかりなので安心してためしてみて下さい。
ちなみにどうしてもサービス選びに迷った時は「CLAS」がおすすめ。最短契約期間が短く短期間でも月額料金そのままで使えるのが魅力です。
新生活の負担をすこしでも減らし、快適な暮らしを目指すためにも家電レンタルをぜひお試し下さい。
コメント