せっかく手に入れたiPadを英語学習に役立てたいと思っている人は意外と多いのではないでしょうか?
実は僕も英語学習にiPadを役立てている内の一人です。
というかむしろ英語の勉強にはiPadと英語の参考書しかつかっていません!
今日はそんな僕が使っている英語学習にいつも使っている無料のオススメアプリ5つを紹介していきます!
iPadと書いていますがiPhoneでもオススメのアプリですよ!
まずはリスニングに必須の音楽プレイヤーAudipo!
まずは英語学習に必須の音楽プレイヤーです。
オススメのアプリはAudipoですね!
このアプリの特徴は2つあります。
①ABリピートができる!
ABリピートとは自分で設定した区間でリピート再生させることです。
この機能があることで文章ごとや、自分が聞きたい範囲に絞ってリスニング学習を行えます。
ABリピートがあることによって自分が聞きたいフレーズにすぐ飛べることが出来るので、効率的にリスニング学習を行えるようになります。
②再生速度が変更できる!
再生速度が自由に変更出来ることもリスニングに役立つ機能です。
英語の勉強を始めたばかりの頃は、ネイティブの発音スピードに耳が追いつきません。
そんな時にこの再生速度のコントロールを使いましょう!
初学者でも時間を無駄にすることなくリスニングを行えるようになります。
この2つの機能が同時に使える!
上に挙げた2つの機能が同時に使えるアプリがAudipoです。
この2つともの機能が使えるアプリはAudipoだけなのですが、どちらも必須なので絶対に入れましょう!
課金をしてより便利に
ちなみにより快適に使うためには480円の課金の必要があります。
課金すると、以下の3つの機能が追加されます。
- 広告が消える。
- 連続再生が出来る。
- ABリポートの区間設定がアプリを消しても残る。
これら3つの機能が追加されるだけでアプリの利便性はかなり上がります。
アプリの利便性は勉強効率に直結するので課金までするのがオススメです!
お次はノートアプリ:Penultimate!
次に紹介するのはノートアプリのPenultimateです。
(このノートアプリだけは、iPhoneだと大きさが足りず使いものにならないのでiPadアプリだけの紹介になります。)
Evernoteとの連携でクイックアクセス!
Penultimateの一番の特徴はEvernoteとの連携が優れていることです。
この機能があることによって外出先などで、少し自分のノートを見直したい時にスマホのEvernoteアプリから見ることができます。
自作の単語帳としても使えるのでオススメです!
豊富なノートの種類
また無料ながらたくさんのノートテンプレートとペンの種類がある点もオススメの理由の一つです!
ノートのテンプレート種類とは無地やマス目帳、横線などのことですね。
この機能は、案外重宝します。
僕の場合横線で感覚が狭いものが好きなので、それを使っています。
余談ですが、五線譜やギターよう楽譜等の音楽用のものまで揃っています。
またペンも蛍光ペンやボールペンと必要最低限のペンの種類と色が揃っています。
蛍光ペンやボールペンをたくさん持ち歩いている方も不足感は全く抱かないです。
むしろ荷物を少なく出来るので、とてもこれを機にノートまるごとデジタル化してはいかがでしょうか?
辞書アプリは用途によって使い分けろ!
次に紹介する辞書アプリは2つあります。
アプリの名前はWeblioとgogoNavi Liteです。
ほぼ万能英語辞書:Weblio!
まず先に紹介するのはWeblioという辞書アプリです。
英語学習者なら誰しもが一度は見たことがあるであろうWebサイトのアプリ版です。
サイトと同じことが出来ますが、アプリをダウンロードしておくとより早く動くので入れておいた方がオトクです!
この辞書アプリの特徴は類語と例文の豊富さです。
類語は、英作文をする時に特に役に立ちます!
英語の文章では同じ単語を繰り返し使うことは幼稚な文章とみなされてしまいます。
英語の日記を書く時などに便利なので是非ダウンロードしてください。
オフラインで使える辞書:gogoNavi Lite
Weblioと合わせてダウンロードしてほしいのが、gogoNavi Liteです!
Weblioは万能なのですが、一つだけ欠点があります。
それはオフライン環境で使えないということです。
例えば、通信制限が近い時やWi-Fiが整っていない図書館で勉強したい時など
まだまだオフラインで勉強しなきゃいけない場面は多いです。
そんな時に便利なのがオフライン対応のgogoNavi Liteです。
正直いって使い勝手が悪い部分もあります。
しかし英和和英辞書として最低限の機能が確保されているので、辞書としては充分機能します。
万が一の時のためにこのアプリも合わせてダウンロードするのをおすすめします!
有料だったらジーニアスがオススメ!
またどうしてもgogoNavi Liteの使い勝手に納得出来ない場合は有料にはなりますがジーニアスがオススメです。
このアプリはWeblioよりも単語についての情報が多いです。
類語の使い分け方などの説明は特に重宝します。
2100円と少し値は貼りますが、本気で英語の勉強に取り組みたい方は是非買ってみてください。
損しない投資になること間違いなしです!
勉強時間管理でモチベーションアップ!Studyplus!
次に紹介するのは時間管理アプリである。StudyPlusです。
英語学習は正直言ってしんどいです。
なぜしんどいかというと、最初のうちは全く成果が見えないからです。
そんな時、唯一出来ることは過去の自分を信じることです。
具体的にいうと、学習時間の管理をしそれを見返すことです。
勉強内容ごとに記録を取れる
Studyplusではテキストやアプリなど自分が決めた勉強内容ごとに記録を撮れるようになっています。
またタイマーもついているため、自分が勉強した時間を正確に記録出来る点も見逃せません。
この2つの機能から、自分がその日に何をどの程度勉強したかがわかります。
また自動的にそれらのグラフも生成されます。
それを利用して、自分の計画を見直したり自分の勉強時間に酔いしれたり出来るのがグッドポイントです!
友達と勉強時間を公開しあえる
またStudyplusのもう一つの特徴として、学習時間をタイムラインに流して他人と共有出来るという点があります。
この機能を利用して友達や家族と勉強時間を見せ合う事ができます。
そうすることで、他の人の勉強時間を見て焦りを感じたり見られているからと自分の勉強時間を確保するモチベーションになります。
何より、一緒に励まし合う仲間がいることは大きな活力になります。
是非Studyplusを導入して勉強のモチベーション維持の助けにしましょう!
ゲーム感覚で楽しく英語力を強化!Mikan!
最後に紹介するのは単語帳アプリのMikanです。
選べる2つの覚え方
このアプリには2つの覚え方があります。
1つ目は、四択方式で単語の意味を答える覚え方。
四択問題は英単語に対して適切な日本語を選ぶ形式で問題が出されます。
テスト形式なので、正解=記憶と明確に「覚えた」を定義出来るところが良い点ですね!
もう1つは、単語を見て分かる・分からないを分類する覚え方です。
逆にこちらは明確な「覚えた」の定義を自分でしなければなりません。
しかしその分、自分が確信を持てるまで何度も繰り返し単語を見返すことが出来ます。
好きな方を選べるので、自分に合った勉強法で一気に単語力アップを狙いましょう!
ちなみに僕は四択形式で単語を覚えています。
やる気が出るレベルアップシステム
次の特徴として、単語を覚えれば覚えるほど上がるレベルシステムが挙げられます。
100単語覚えるごとにレベルが上がり、レベルが上がるごとに出てくる単語のレパートリーが100単語ずつ増えていく仕組みになっています。
このレベルアップの仕組みが、レベルアップしたいという気持ちにさせてきます。(←単純)
そのため、飽きることなく単語の勉強が出来るので単語を覚えるのが苦手なあなたでも簡単に継続できます。
様々な試験に対応!
Mikanは様々な試験に対応し、一番メジャーなTOEICから高校受験までどんな人でも単語を勉強できます。
また覚えられる単語のリストも、市販の単語帳と同じものが使われています。
例えば、大学受験で有名なターゲットや速単も入っています。
なので、覚えている単語が本当に試験対策に役に立つのかという心配をする必要がありません。
英語の勉強を始めたいからとりあえずなにかしたいという人に一番オススメのアプリです。
単語力を上げることは一番手っ取り早く英語力を上げる方法なので、皆さん絶対にダウンロードしてください。
おまけ…
ここで2つ楽しみながら英語に触れられるアプリを紹介します。
単語のアウトプットに最適:Scrubble
まず紹介するのはScrubbleというゲームです。
Scrubbleは簡単に言えば、しりとり+クロスワードのようなボードゲームです。
クロスワードのように別の単語とつづりがかぶる部分を用い、しりとりのように新しい単語を連想していきます。
単語のアウトプットになりますし、新しい単語との出会いのチャンスでもなります。
百聞は一見にしかず!是非こちらもダウンロードしてください!
教養も同時に身につけられる!TED!
お次に紹介したいのはTEDです。
もはや知らない人はいないと言っても過言ではないほど有名なプレゼンテーションを見るアプリです。
勉強方法は以下の通りです。
- 好きな動画を探す。
- 一番最初に字幕抜きの音声のみでどれだけ聞き取れるか挑戦してみる。
- 日本語訳付きで動画の概要を把握する。
- 英語字幕付きで何回も再生し、聞き取れる部分を増やす。
- なれてきたらシャドーイングをする。
- 最後にもう一度字幕なしで聴いてみる。
このような手順で勉強していきましょう。
ただし新し目の動画には日本語訳がついていない場合が多いので、注意が必要です。
アプリがあれば効率よく勉強できる!
最後に今まで紹介してきたアプリに総じて言えことがあります。
それはアプリを使って勉強すると、アナログだけで勉強するよりも格段に効率が上がるということです。
僕のようなガジェット好きの場合は、アプリを使いたいがために勉強するという副次的な効果もあります。
そうでなくても、今回紹介したアプリはほとんど無料で手に入れることができるアプリです。
騙されたと思ってダウンロードしてみてください!
それではまた〜
コメント